seri::diary::graduate_school

大学院修士課程での研究生活について書いています

初めて対外論文書いて気づいたこと

2019年1月27日

  • 論文の結論が客観的に説明できるレベルで明確になる前にとりあえず応募してはならない
    • 指導教官に論文出せと言われても、論文の要旨を専門外の人間に説明できるレベルで明確に説明できないような状態では絶対に応募すらしてはいけない。
    • 書いてる途中に問題に気づいて時間が足りずに論文にまとめられない可能性すらある
    • 今回はギリギリなんとかなったがヤバかった
    • 指導教官は専門外の研究者の目線でレビューしてくれるので積極的にレビューを依頼して分かりにくい説明を潰していく
      • 今回は投稿締め切りの10日前、20日前にWIPレビューを依頼している
  • グラフの作成は死ぬほど時間がかかる
    • グラフは普段から論文に貼って一般公開できるクオリティのものを作り込んでおく
    • ggplot2でグラフ書くにしてもMakefileとかでコマンド一発で最新化できるようにしておく
    • 今回はグラフの見た目の試行錯誤の時間が長かったのでRmdにしたが、今後元データやファイルが増えたらCLIから実行できるようにしたほうが良さそう)
  • 論文の文章を書くのは信じられないほど時間がかかる
    • 今回の論文、texファイルの1日分(実作業時間7時間程度)のdiffを調べたら、2段組pdfにしたときの行数で30行程度しか変更がなかった日もあった
    • 研究している自分にとっては完全に常識になっているようなこともゼロから説明する必要があるケースが多いというかほとんどなので、前提知識を確実にかつ端的に説明する方法を身につける必要がある
  • 自分がやってる研究がソフトウェア論文に近くなると気づいた段階から、論文にそのままコピペできるクオリティの説明文を進捗MTGの時点で書いておくべし
  • 進捗MTGのために研究結果をまとめたり説明スライドを作るのではなく、そのまま論文にコピペできる文章を積み上げていくスタイルに変える
  • とにかく普段から論文を積み上げていく習慣を身に着けないといけない
  • そうしないと論文は書けない
  • いくらブログを書いていても客観的な視点で書かれた読みやすい文章は書けない